カヤック艤装 スキマー116編 Part1

vio

2014年08月15日 09:39

世間はお盆休みで浮かれてますが
こちらは主な予定は自宅待機です(汗)

さて自宅待機も暇なんで釣りにも行ってないけどブログなんぞ書こうかと・・・
写真だけ撮って何時か記事にしようと温めていた艤装紹介

カヤックを買ってから付けた物といえば
スコッティーサイドデッキマウント+ フィッシュファインダーマウントを付けていたけど
どうも高さが合わずまずはRAM化


RAMマウント【RAM-111】

RAM MOUNT RAP-354
これで角度も高さも自由自在!!RAMにはボールサイズが色々あるけど魚探ベースに使うなら1.5インチボールを使ったらガッチリ



ちなみにこの上は

魚探、コンパス、スマホホルダー、竿掛けって感じです。

これをさらにレベルアップさせると

タブレットをジップロックで搭載してみたり(笑)
今はこの状態で使用中

ベース部分はこんな感じ

適当な木材でベースに魚探マウント、1インチRAMボールベース、受太郎を付けてる


第一精工 スーパー受太郎130

私は普通の受太郎を使っているけど
『スーパー』の方が竿が落ちるの防止機能が付いてるのでこっちの方がいい感じ




スマホとかタブレットで何を見ているかといえば海底地形図

古い魚探を使っているので
これがGPSの変わりで釣っているポイントの地形とか表してくれる
コンパスで艇がどう流されるか見て、スマホで艇の位置を確認しながらパラアンカーを入れて
流したいポイントを流して行く感じで使用


パラシュートアンカーは

パラアンカーはモンベルを使用中
水切れはかなり良いので使いやすいですが
結構流れるので止めたい方はもっと大きいサイズが良いかと


紐は他のブロガーのアイデアを頂き、自転車の荷積み用のゴムに変更
必要な時は伸びて要らない時は縮むので意外と便利かと
(劣化が早いとの事なんで注意が必要との事です)
回収ロープは付けずに使用回収時は漕いで手で回収って感じ

アンカートローリーもバウ側だけ作ってみましたが

ただのステンレスリングを通しただけだけどまぁ何とか動くレベル
付け外しがしやすい様にナイトアイズの結束具で結束

NITE-IZE(ナイトアイズ) フィギュア9 S ロープテンションツール1パック

この結束具はカートップした時のバウとスターン側のロープの結束にも使用中。
何個あっても便利なアイテム。



スターン側は・・・
スキマー116の場合艇の膨らみ大きいのでトロリーのロープが直線的にならずどうやって作ろうか思案中

ちなみに後ろは

シマノ  SPAZA 180 + フラッグ
クーラーは弁当と魚をいれると小さい感じなんでもう少し大きいほうが良いかな

フラッグは

300円くらいで買ったロッドを改造して100均で買ったシューズケース(笑)


こんな感じで艤装中
自分の艇をいじるのは楽しいなぁ


あなたにおススメの記事
関連記事