先週渡した機器の引取りの為週末にまた富山へ出張
今回も当然の様に車には釣り道具満載
先方での仕事も18時に終了し夕マズメ~の釣り開始
一箇所目のポイントはこんな所
狙いはシーバス、ヒラメ
先客は何名かいてシーバス狙いの方が多数
何を狙っているか分らない人も多数
1時間ほどキャストを続け日が沈んだ頃に
先端付近でバイブを引いていると
『コンッ』 んっ??何か付いてる
ほっそーいタチウオでした
シーバスの外道でタチウオとはなんと贅沢だ
何を狙っているか分らない人達は聞くとタチウオ狙いらしく
3~4本指級のものを釣っていてそれがアベレージサイズらしい
しかもたまにドラゴン級も混じるらしい
そんなタチウオを真剣に狙うがあたりもなく玉砕・・・
アジング用の道具を調達したかったので早々に見切りをつけ道具屋に向かう
その移動の際に見つけた「富山ブラック」と言う看板に引かれ店にIN
真っ黒でとても塩辛いラーメン
チャーシューとご飯をぐちゃぐちゃしながら黒こしょうをトッピングして食べると旨かった
このラーメンのおかげでその後は喉が渇いて渇いて
食後は深夜の漁港徘徊
アジを探し神通川~新湊の漁港をランガン
2ヶ所目の漁港で早速
アジ見っけ
豆アジングの数釣りを楽しみつつ大きいのが釣れないかなと思ったけど
基本的に、漁港の街灯の下などで釣るのが好きなんで豆アジしか釣れないんでしょうね
アジングはまだ良く分りませんが小型でも楽しいです。
この日は深夜から雨が強く降ってきたので
朝マズメポイントで就寝
朝5時頃に目覚めると外は強雨で外に出たくないので2度寝
2度寝するとしっかり寝てしまうパターンなんですが今日は違って6時30分に起床
雨も落ち着いていたので速攻で準備をして開始
朝マズメポイント 予報通りに朝から強風
ポイントにはおじさんショアジギンガーが一人だけで
ポイントをチョイスミスした感が溢れて30分位でやる気が無くなり
ぼーっと海を眺めてると
『!!』
数羽のアジサシが海面にダイブしている
速攻でテトラを飛び跳ねてキャスト(マネしないでね)
それと同時に一斉に『ボコボコ』とナブラが広がる
表層を高速巻きしてたジグがひったくられてファイト開始
ドラグを出しながらファーストランを耐える
ロッドがめちゃ曲がり片手でロッドを支えるのが辛い
縦横無尽に走りまくってようやくテトラに際に浮いてきた
魚が見えた瞬間に再び走り
『フッ』と感覚が無くなる
負けた・・・
極めつけ隣にいた餌師のおじさんから『あぁあもったいない・・・』のキツイ一言
サイズはガンド・・・
いやいやラギサイズでしたけどやっぱり青物は良く引きますね。
(ガンド60cm~、ラギ(フクラギ)40~60cm=北陸地方のハマチの呼び名)
それにしてもアジサシのサインは確実です。
私の見るアジサシが海面に突っ込んでいる時は
たいがいは下から魚に追われてきて小魚が水面に出てきている様で
そこに向かって投げればもうスイッチの入ってる魚はイチコロです
アジサシのダイブの動画
その後もアジサシを観察しながら
アジサシがホバーリングしているエリアを撃つがダメ
上ばっかり見てたんでガイドにラインが絡んでて直していると
テトラの際に落ちていたジグがヒラヒラしてたようで
下から『カバッ』っと茶色い見覚えにある尾びれ
そう40センチ位あるキジハタが下から襲ってきました(笑)
その後は風がキツくなり終了し帰宅
その帰り道に
一つはストップランプでもう一個に排気系の警告ランプが!!
前も一度ありましたがその時は故障ではなく単なるエラーだったけど今度は何かな
今回釣れた豆アジの一部は
無理やり3枚に捌きなめろうに
ます寿司、ほたるいかの沖付けを加え富山スペシャル完成
豆アジの中骨もから揚げにしてみたけど旨かった
今度はアジフライサイズのアジが釣りたいなぁ・・・
今年はもう産卵で無理っぽいけど
尺アジが高確率で釣れそうなポイントを見つけたんで秋か来年チャレンジしてみよ